不動産のことなら
不動産のことなら
FAQ
知恵袋
相続

事業承継はどうすれば良い?相続の準備は?

トラブルなく事業承継をする方法とは?いつ頃から取り組む?

 

昨今、事業承継に悩んでいる中小企業が多いといわれています。中小企業の経営者の高齢化と後継者の不在・不足の問題が深刻化しているのです。


日本の企業の99.7%以上を中小企業が占めているとされているなか、現実に承継できずに廃業していく企業が増えれば、経済全体にも大きな影響を及ぼしてしまいます。

トラブルなく後継者に事業を引き継ぐためには、どうすれば良いのでしょうか。

今回は、廃業せずに『事業承継』を行うにはどのような方法が考えられるのかをご紹介します。

事業承継とは

『事業承継』とは、会社や事業を後継者に引き継ぐことです。
経営権・資産(財産)・知的財産を引き継ぐことをいいます。

経営権経営権・従業員など
資産(財産)株式・資金・事業用資産(工場・店舗等)など
知的財産技術・特許・ブランド・顧客情報・取引先(顧客)との信頼関係

★事業継承がうまくいかないと、会社の経営に支障が生じる
 ことがあります。

★会社の利益や社員を守るためにも円滑な事業承継が重要
 です。

事業承継がうまくいかないと、会社の経営に支障が生じることがあります。
会社の利益や社員を守るためにも円滑な事業承継が重要です。

事業承継の主な方法

事業承継の準備をしない段階で経営者が亡くなってしまうと、事業に関する資産が事業とは関係のない相続人に分散され、会社の経営が良好であった場合でも経営が破綻してしまうケースがあります。
そうならないために、事前に事業承継について準備を進めておくことが重要です。

ここでは、4つの事業承継の方法』をご紹介します。

  1. 親族への承継
  2. 親族以外への承継【役員・従業員等
  3. M&A
  4. 株式上場

1.親族への承継

経営者が子供や配偶者、兄弟等の親族に事業を承継する方法です。

メリットデメリット
・従業員や社外関係者の理解を得やすい。
・後継者を早めに決めて十分な準備が可能。
・相続等で株式等を移転できる。
・適任者がいない可能性がある。
・相続人間で紛争が起こる可能性がある。

『事業承継の方法』

相続による承継・現在の経営者が亡くなった後に後継者へ承継させる。
・遺言書に相続させることを記載しておく。
生前贈与・現在の経営者が生きている間に後継者へ承継させる。
・贈与税がかかってしまうが、確実に後継者の選任ができる。
売買・後継者へ売却する。
・相続税・贈与税がかからない。
・他の相続人によるトラブルが起きにくい。

2.親族以外への承継【役員・従業員等】

典型的なものは、有能な役員や従業員への承継です。また、会社外部の人材に承継することも考えられます。

メリットデメリット
・実際の仕事ぶりから判断することができる。
・役員や従業員が承継すれば経営の継続性を
 保ちやすい。
・株式や事業用財産を買い取る場合、資力がな
 い場合がある。
・個人債務保証などを円滑に引き継げないこと
 がある。

3.M&A

企業合併や買収のことを指します。
会社や事業を他の会社に売却し、購入した会社が事業を承継することになります。

メリットデメリット
・社外の豊かな人材が候補者となる。
・売却益を得られる。
・売却先の会社に経営力があれば、事業拡
 大が可能。
・業績が好調、もしくは今後発展する可能性が
 ないと売却先が見つからない。
・経営権を失うので、経営の継続性がなくなる
 場合がある。
・従業員雇用の継続や待遇などが保障されなく
 なってしまう。

4.株式上場

上場基準を満たせる場合は、株式を上場すれば所有と経営が分離され、事業は承継されます。

メリットデメリット
・資金調達しやすくなる。
・創業者利益を期待できる。
・株式売却による現金化が容易。
・上場基準を満たすのは容易ではない。
・長期間の準備が必要。
・株主が経営に関与するようになる。

事業承継税制の活用

〖承継税制〗とは、法人や個人事業者の後継者が取得した株式等や事業用資産について、贈与税や相続税の納税を猶予(免除)する制度です。

〖法人版事業承継税制〗会社の株式等を対象とする。

平成30年(2018年)4月1日から令和8年(2026年)3月31日までに特例承継計画(※)の提出が必要。
   (※)令和6年度税制改正の大綱で提出期限が2年間(令和6年➜令和8年まで)延長されました。  

適用期限 令和9年(2027年)12月31日

〖個人版事業承継税制〗 個人事業者の事業用資産を対象とする。

平成31年(2019年)4月1日から令和6年(2024年)3月31日までに、個人事業承継計画(※)の提出が必要。

適用期限 令和10年(2028年)12月31日

(※)認定経営革新等支援機関の指導及び助言を受けた旨を記載することが必要。
 ●適用期限等は、令和6年4月現在のものです。今後改正される可能性があります。

適用には複雑条件や期限等があり、申請には専門性の高い知識が必要です。
検討中の方はお早めに税理士などの専門家に相談されることをお勧めします。

★詳細は中小企業庁のウェブサイトで公開されています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

事業をトラブルなく後継者に引き継ぐには、事前にしっかりとした対策と計画を練っておくことが重要です。
また、〖事業承継〗には十分な時間と準備が必要であり、その方法によっては親族間のトラブルが起きたり、後継者への負担が大きくなることもあります。

税金などの悩みがつきないものである〖事業承継〗には、気持ちよく引き継ぐためにも専門性の高い士業の先生方へ相談することをお勧めします。

株式会社BLOOMでは各分野に精通した士業の先生方を無料でご紹介しています。
まずはお気軽にご相談ください。