賃貸と持ち家はどちらがお得?徹底比較!
これから住む家を考えた時、賃貸、持ち家、のどちらがお得なのが、思い悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
費用面では、両者に大きな違いはありません。
しかし、その方やご家族の生活、ライフワーク、資産、年齢など様々な条件によっていろいろな相違点が出てくるため、賃貸と持ち家のどちらがお得かということについては、それぞれのご家庭で答えが違うということになります。
ここでは、賃貸、持ち家のメリット、デメリットを挙げながら、ご自身やご家族にはどちらの選択が適しているのか、参考にしていただければと思います。

賃貸のメリット・デメリット
賃貸住宅の最大のメリットは、家族構成や住み心地によって住み換えが自由なことです。
探しているときはステキで便利な地域だと感じていても、実際住んでみてガッカリすることはよくあります。
また隣近所が騒がしいとか、部屋の換気が悪いとか、後で不満点が出ることも珍しくありません。
そういった問題も、賃貸ならば簡単に解決できます。
<賃貸の場合のメリット>
- 気軽に引っ越しをすることができる
- 大きな修繕はオーナー負担でメンテナンス費用の負担が小さい
- 住宅ローンや固定資産税の支払いがない
- 収入の変化に合わせて住居費をコンロトールしやすい
- いつでも最新設備が整った部屋に住める
- 家族構成や生活スタイルに合わせた部屋に住み換えられる
<賃貸の場合のデメリット>
- 内装や間取り、設備などが自分で決められない
- 一生、家賃の支払いが続く
- 高齢になったとき契約を更新できないことがある
- ファミリー層向けの広さの物件が少ない
- 退去時に原状回復が必要
- 近隣トラブル・共有スペーストラブルと気を遣う場面が多い
持ち家のメリット・デメリット
賃貸は住み換え自由のメリットがある反面、必要に応じたリフォームや模様替えが自由に行えません。
そういった事はやはり持ち家のメリットです。
また、持ち家は財産として親子代々引き継ぐことができます。

持ち家のメリット
- 分譲住宅は質が高い。
- リフォームや建て替えを自由にすることができる
- 住宅ローンを完済すれば負担が軽くなる
- 資産になる
- 団体信用生命保険に加入できる
住宅ローンは団体信用生命保険がカバーするので安心して暮らせる
持ち家のデメリット
- 買うときの費用負担が大きい
- 多額の住宅ローンを組まなければならない場合がある
- 住み替えが難しい
- 固定資産税や修繕費などメンテナンス費用が負担となる
- 相続の際に負担になることも
- 周辺の環境が悪化した場合、そのまま影響を受ける
- 建物は経年劣化で居住性が悪くなり、資産価値も低下する
実際のコスト面の比較を考えてみましょう

これもまた、何歳の時から住むのか、住宅ローンの額、資産、などで簡
単に比較することはできません。
例として
毎月の住宅ローン返済と家賃だけを例に、持ち家と賃貸住宅を比較してみましょう。
ここに夫が35歳の3人家族がいるとします。
4000万円の戸建て住宅を35年ローン(年2%弱)で購入の場合と、家賃10万円の賃貸に住み続ける場合で比較してみます。
持ち家の場合
ローンの支払い 10万円/月
固定資産税+修繕積立金 3万/月
月負担 13万円程度
70歳で完済後の負担
月負担 3万円程度(固定資産税+修繕費用積立)が負担として残る
90歳くらいまで払うと想定
3万円×12か月×20年間=720万円
賃貸の場合
家賃の支払い 10万円/月
税金やメンテナンス費用の支払いはなし。
70歳以降の負担
10万円/月
90歳くらいまで払うと想定すると、
10万円×12か月×20年間= 2,400万円
このように賃貸では老後の負担が大きくなることも考えられます。
まとめ
今回の記事では、簡単にどちらがお得かをメリット、デメリットを挙げながら考えてみました。
結局は、どちらにもメリット、デメリットがあるため、結論を出すことができませんが、この記事を参考にしていただき、ご自身のライフプランに合わせて後悔しない選択をしていただければと思います。
株式会社BLOOM[ブルーム][名古屋市千種区]では
各分野に精通した士業の先生方を無料でご紹介しています。
まずはお気軽にご相談ください。